2021 だらだらやるアドベントカレンダー25日目 〜ごあいさつ〜

2021 だらだらやるアドベントカレンダー25日目

ちわ!

アドカレ25日目...? です。

へへへ、函館帰る支度をしてたり、ベロベロだったりして飛ばしちゃいました。てへ。

 

f:id:rou10:20211227011523j:image

これはあさかぜ5号の甲板。

 

カレンダーもついに最終ページです。
みなさまのおかげで、今年の目標であるだらだらやるが達成できました。

 

この記事で書くこと

クロージングのごあいさつ。

 

今日のお供!

25日はなんか色々飲んだ(代々の熱燗、ジンジャーモヒート、モヒート、何だかわからん熱燗、カミカゼソルティドッグ*2だった気がする)ので、これを書いている今日の酒。

鍋島 from 実家。

本当はもっと辛口の方が好みだけど、わたしの金の酒ではないので、贅沢は言うまいよ。
熱燗はうまいにゃあ。

 

ご挨拶

今年は、計7人の方にカレンダー埋めを手伝っていただきました。
本当にありがとうございます。

 

今年の目標のだらだら続ける、でしたがおかげさまで一通りカレンダーが埋まるところまで達成することが出来ました。
これもひとえに皆様のおかげです。

さて、この目標で何が達成したかったか、と言われると特にありません。
ありませんが、先輩諸氏や同輩諸氏、後輩くん、上から横から下から、まわりの色々な人にブログを書いていただけたので、これはこれで満足感のある事柄でした。とりあえずやってみるものだなぁ、とふんわり思っております。

ノージャンルにしただけあって、お買い物記録から、推しの記事、スマートホーム、転職エントリ、杏仁豆腐、劇的ビフォーアフター、サブスクのまとめ、さまざま書いていただきました。
各位の記事に関しては、記事上部のリンクからご参照ください。

最終的には私がサボりましたが、まあこの記事を書いているところでだらだらは続いた、ということで。

やったね!

 

干し芋はDMで受け付けているので、記事を書いてくれた各位はリンクを送ってくれると嬉しいです。

 

最後に

あくまで予定は未定ですが、こんなに書いていただけるなら来年もだらだらやってもよい、と思っています。

その節は、各位よろしくお願いします。
来年もだらだらやれるような年でありますよう。

 

 

では、良いお年を。

2021 だらだらやるアドベントカレンダー23日目 ~今年買ってよかった本~

2021 だらだらやるアドベントカレンダー23日目

ちわ!

 

アドカレ23日目です。
ついに空きが埋まりました。

 

adventar.org

 

いやあ、ついに今年も残すところやや一週間です。
おかしい。わが身が時の流れに追いつかない。

どうしてこうなったんです?

 

この記事で書くこと

今年買ってよかった本。

 

おっ、いよいよまずもって書くことがないやつね。
中身がないやつをだらだら引き延ばして、何かよいことがあるのだろうか。
いや、ない()

 

今日のお供!

www.amazon.co.jp

 

そのへんのまいばすけっとで買ったやつです。
う~~~ん、甘いやつを期待したので微妙でした。
そもそも酎ハイって全体的に微妙な気がするのはわたしだけでしょうか。そもそも度数がすくないところがよくない。

コアントローのお湯割りを飲みなおしているところ。

今年買ってよかった本

基本はamazonで買ってそうなのでそこから。弱ペダとうすいブックは特に入れないです。
弱ペダは前しゃべったので。薄い本は性癖の話だしいる?いらんよね。

生涯で見ると、リーダブルコードと数学文章作法、物語だと終末のフールと四畳半神話大系がすきです。

 

 

www.amazon.co.jp

技法書系。

絵の技法書系でそもそもかっこいい絵がのっている本が体感少ないので、とてもかってよかったと思っています。

そもそも、"ドット絵"の"背景"というところで、非常に特殊性が高くてよかったです。パラパラめくってもかっこいいのだ!

 

www.amazon.co.jp

漫画。

転生系はこれしか見てない。おじさんかわいい。
最近歳をとったからか、大概の物語を見る目線が親っぽくなっており非常に共感性がたかいです。

 

www.amazon.co.jp

合本シリーズが各11円の時に1~7巻買いました。
インターネッツネタになるだけあって、基本的にちゃんと面白くてよかったです。

百目の辰(築地は2時からやってるぜ!!のひと)が将太に甘すぎるのはいったい....。
主人公の善良さに基本人々がめろめろになっている感じです。

こうやって書くともう少女漫画では?

 

www.amazon.co.jp

アニメでいいので見て。

お話としては、エッジのきいたJK達がアニメを作るぞ!というお話です。

アニメータに焦点を当てた作品は過去結構あったように思いますが、JK各位が「監督」「アニメータ」「プロデューサ」「音響」という役割でやっているところが視点が新しくてたいへんおすすめです。最近は「声優」のJCもふえました。

 

映像研はアルというサイトで、コマ共有OKと公式で許諾が出ているので、好きなコマを張り付けておきます。

 

alu.jp
この浅草氏(監督JK)だいすき。わかる。

 

alu.jp
これも見切れてますが浅草氏のセリフ。朝ってなんか4時からだよね。

 

alu.jp

これは金森氏(金と暴力で大体解決してくれるプロデューサJK)のセリフ。

金森氏の発言で一番すきなのは、「捌けない量の仕事をうけないと、組織を回せないというのはダメですね」ですが、このコマはアップロードがなかったので。

 

アニメは監督が湯浅氏(四畳半神話大系・ピンポンのひと)なので、映像がかなり力が入っていてよいです。ドラマは知らない子。

 

www.amazon.co.jp

ちゃんと読んでるのが漫画ばっかりってバレるな。

久正人氏(特撮怪人キャラデザをやっている漫画家の方:最近だとルパパト・リュウソウなど)の最新作です。

古墳=変身ヒーローもの。
個人的にライダーキックに意味を持たせてあるところが好きですね。あと普通にかっけぇんだ。

 

www.amazon.co.jp

技法書(?)系。

これは本屋で面白そうだったのでかったやつです。
映像におけるカット割り、という事柄を意識したことがなかったのでこれはかなり面白かったです。

知らない知識だ~~~という感動を今年イチ得ました。

 

終わりに

ITの本がないのは、いちおうITエンジニャ~としてどうなんですか?

買ってはいるんですぅ...ゆるして。

 

alu.jp

所感としてはこんな感じです。

各位。おすすめブックあればおしえてください。

 

 

では!

2021 だらだらやるアドベントカレンダー22日目 ~つうふうこわい~

2021 だらだらやるアドベントカレンダー22日目

ちわ!

 

アドカレ22日目です。

シュトーレンを買うべきか買わざるべきか、悩んでいる間にすでに22日目になってしまいました。一人暮らしには多いんだよなぁ。

 

adventar.org


やうやうクリスマスの足音が聞こえますね。

わたしは特に関係ないんですけどね。そのイベント。
聞こえるだけなんで耳鳴りみたいなもん。

 

この記事で書くこと

つうふうこわい。

顎関節症痛風と、身体の不調をネタにするにつけ己の老化を感じてしまいますね。
中身としては怖いってだけです。実質この記事はここでおわり。


rou10.hatenablog.com

これは顎関節症つらいの記事。

ちなみに、再再発しかかっていて、またしてもつらいの巻になっているところです。
おそらく親知らずによるところが大きい部分もありそうなので抜けばよさそうなんですけどね。

施術を3回延期してもらったので、病院行きづらいんじゃあ.....

 

今日のお供!

www.amazon.co.jp

ふるさと、でもらった梅酒の無糖のほうです。
変な甘さがないぶんは微糖より飲みやすいですが、やはり渋みが強い気がしますね。

梅酒でいうと、鎌倉の蝶矢で作った梅酒がやっぱり一番おいしかったですね。
完全に好みに全振りできるのでお勧めです。

また行きたいにゃあ。

www.choyaume.jp

 

這いよれ!成人病

SAN値!ピンチ!

 

正確に言うとSAN値ではなく、γ-GTPであったりコレステロール値であったりが深淵からこちらを見ているのですが。


つうふうこわい。

 

饅頭怖いのはなしではない。
ホラーのジャンルにプリン体が並んでてもいいんじゃないか、というくらい怖い。

痛風鍋はおわかりいただけただろうか、といった感じ。
おかわりではない。

うまそうなんすけどね。

青森県産のオタクなので、不摂生には自信があります。

順当に青森県産の親が通風を患っており、実在する恐怖として痛風怖いという気持ちがあるためです。病院に行ったら車いすが用意される苦痛って何なんでしょう。

おれは宇宙的恐怖よりも隣の痛風のほうがこわいのだ。

 

ふるさと納税のランキングをみると魚卵が上位に来ており、その量を食べると思うとなぞの痛みが走ります。おれは痛風ではないのに。逆に聞きますけど皆さん怖くないんですか?

おれはこわい。たぶんなるので。

 

終わりに!

酒もたばこもプリン体も、なぜ体に悪いものはなぜうまいのでしょう。
バグ!!バーカ!!バーカ!!

 

三年後くらいに痛風エントリ書いてたらわらってください。

 

では!

2021 だらだらやるアドベントカレンダー18日目 ~パルダリウム~

2021 だらだらやるアドベントカレンダー18日目

ちわ!

 

アドカレ18日目です。
早いもので、カレンダーもようやく終わりが見えてきました。

枠はあと5個くらい空いているので、どうぞ。

 

adventar.org

 

まずい、わが身が薄いばかりに書くことがない。
輪切りのソルベ並みにスライスしていろいろ書いては見たものの、ブログに書く内容が少し厳しいかんじになってきました。

 

この記事で書くこと

パルダリウムの話をします。

 

水槽系は**リウムいっぱいありますよね。
あれですあれ。

電気系は**タンスがいっぱいあって眠くなるなあ。

 

今日のお供!

www.amazon.co.jp

 

こないだのふるさと納税で得た梅酒です。
微糖のラベルにはにはオンナの、無糖には男のとかいてあり、時代についていけてない感じあるな...と思いました。

今日は微糖にしましたが、においが梅酒なのに甘くなくて混乱します。
ロックだとふーん、ってかんじですがお湯割りにしたら結構渋みが目立って、梅のヘタ部分の堅いところってかんじの味がします。

めっちゃめちゃ甘いやつ!と比べるとこっちかなあ、くらい。

 

パルダリウムって何

わかる~、わたしもそうおもいます。

 

パルダリウム(paludarium)はラテン語で湿地、沼地を意味するpalusとariumからなる言葉ですが、英語版のWikipediaでは、「陸生と水生の両方の要素を取り入れたビバリウム」と説明されています。

引用元:テラリウム、アクアリウム、パルダリウム、ビバリウムの違いってなに? | GardenStory (ガーデンストーリー)

 

らしいです。
日本語版のwikipediaすらない単語ですが、熱帯雨林を水槽に再現する、というのがパルダリウムのようです。

苔リウムと何が違うの?って言われると、結構困りますがたぶん植物の種類が違うんだろうなあって感じです。

 

なんできょうパルダリウムの話をするかというと、お家にあるからです。

 

f:id:rou10:20211219005255j:plain

 

今日のパルダリウムくんです。
きょうもかわいいね、きみは。

 

どうやってつくるの?

わたしは、ワークショップ(11,000円)についうっかり申し込みました。

 

f:id:rou10:20211219010333j:plain


容器と水草セットで、プロに教えてもらえる感じなので、わたしはほとんど何もしていません。

道具一式そろえることとかを考えると、全然お安かったです。
あと、ぶきっちょでもプロがいい感じにしてくれたので、らくちん!でした。

 

f:id:rou10:20211219010641j:plain

 

これはできたころの水槽くん。
1か月後(冒頭写真)と比べるとちょっと幼くてかわいい。

 

ADA(アクアデザインアマノ)という、アクアデザインコンテストを世界的に主宰するようなアクア系のブランドがあり、そこのワークショップでした。

ADAは「ネイチャーアクアリウム」の理念(?)の元、より自然な水系の再現に力を入れている団体のようです。
東京ドームで開催されていた展示の説明を聞きかじっただけなので、あまりよく知らなかったのですが、特注の大判リバーサルフィルムで撮った熱帯林の景観がイカしたよい展示でした。

 

つくりた~い!

www.adana.co.jp

 

おんなじワークショップが今はすみだ水族館でやっているようです。

 

ワークショップ以外だとそもそもハウツー(もとい検索結果)自体がアクアやテラに比べると少ない印象なので、ちょっと難しそうです。
youtubeにはいろいろあったので、動画苦手系の人種でなければなんとかなりそうではあります。

 

www.youtube.com

 

わたしは、字幕がついているかゆっくり音声じゃないとソワソワしてしまうタイプなので、ちょっときびしいです。

 

終わりに

そう!かわいこちゃんを自慢する記事ですこれは!
コケをはやすのはちょっと楽しくておすすめです。

文中のワークショップは2月まで会期らしいので、よいとおもいます。

 

 

では!

2021 だらだらやるアドベントカレンダー17日目 ~まんがをかくはなし~

2021 だらだらやるアドベントカレンダー17日目

ちわ!

 

今週はいろいろエントリーいただいたので、ずいぶん久しぶりに書く気持ちです。
まだまだ空きはあるので、各位よろしくおねがいします。

 

adventar.org

 

ひさびさすぎてかくのむずかしいなあ... ...となっています。

 

この記事で書くこと

漫画をかく話をします。

 

今年始めたことではないですが、2年くらい前からすこし漫画なるものを書いたりしています。
べつに大それたものでも連作でもなくて、数か月に一回ぺら紙一枚につらっと二次創作してみているだけなのですが、むずかしいなあと思っています。

と書きます。

 

TLで絵をかき始めたひと、絵をかいてみたい人を何度か見かけたので、やってみようかなあという気持ちになってくれればよいなあという気持ちでかきます。

このカレンダーみたいに、たくさん書いていたらだれかしらがそういうきもちになってかいてくれるかもしれないなぁ、とおもっています。

 

今日のお供

 

www.amazon.co.jp

 

今日ブログ書かなきゃないことを完全に忘れていたので、親が寝酒に飲むから!とおいていった電気ブランを(勝手に)飲みます。
30mlもないやんけ!!!

 

内容がないようなので、べろべろになっていたいところ(はずかしいので)。

 

まんがむずかしい

そもそも、かいたことありますか?
なければ、かき始めるつもりで中身から考えてみてほしいのですが、どうでしょう。

推しの激エモシチュエーションや、フェティッシュ(でえっち)なお話、キャラがわちゃわちゃするやつ。すきな物語の展開などなど。
何か情熱を傾けているものがあれば、骨子はすぐに思いつくかもしれません。

じゃあそれを、どんな演出で絵にするか、どんな構成でその場面にたどり着くか、どうやってコマを割る?と思うときっとそれなりに難しいんじゃないかなあと思います。

 

わたしはこの部分がむずかしくてちょっとびっくりしました。
だって、そんなことを気にしなくても、大概の漫画はストレスなく読めるじゃないですか。

そうか、知らない技術だったんだな、と感動したことをおぼえています。

 

この記事を書いているのも、誰かにもいっしょに驚いておいてほしい、と思っている部分があり、この説明をしたのでこの記事はほとんどおしまいです。

 

コマ割りがまじでむずかしいので、四コマ以外で絶対に一回かいてみてほしい。

 

とはいっても絵がかけない

とくるなあ、と思ったのでその辺も少しだけ書いておきます。
お話だけ出来たらというひとと、絵もかきたいよ、という人がいると思います。


お話だけ考える、であればつい最近よいアプリが出たようです。
わたしは触ったことがないですが、テンプレートの組み合わせで漫画を作れるようです。

 

www.famitsu.com


これもやってみる、という点では有用だと思います。
テンプレートが優秀なので、案外簡単じゃ~ンになる可能性もたかいとは思いますが。

というか、これカヤック製なんですね。
カヤックに行った友達げんきかな...。

 

絵も書きたい!というひとはなんか頑張ってください。
youtubeには、いろいろな技法やら何やらを解説してくれる動画があるので、見たりするとよいと思います。

大家としては、さいとうなおき氏・ディープブリザード氏・松村上久郎氏だと思います。
各人ターゲットが違うのでアレですが、個人的には松村氏が方向性としてだらっとしていて、趣味でまったりやるひとにはよいかと。

 

www.youtube.com

トンチキテンションすき。

 

終わりに

知らない技術、というのは対面して初めて意識するもので、とりあえずやってみよ、としてもらえるとちょっとうれしいですね。

 

もしそれでめちゃめちゃバズったら教えてください。
ふふふ、とインターネットの隅でにこにこすることにします。

 

 

では!

2021 だらだらやるアドベントカレンダー12日目 ~てがみ~

2021 だらだらやるアドベントカレンダー12日目

ちわ!

 

ちょっと"調整"が入りつつも、一応ガーランドはつながってるからセーフっしょ。と思っています。こちらは12日目の記事です。

adventar.org

 

最近は、なぜベストを尽くしているのか...と上田次郎的な自問自答に陥りながら書いています。

 

この記事で書くこと

てがみについて。

 

ばあちゃんによめ~がついてから、たまに書いています。

気が向いたときに電話もかけるのですが、ばあちゃんがすぐに切りたがってしまうため手紙も書いています。

まあ向こうが切りたがるのは、わたしが昼休みに電話をかけるからなんですけどね。
休日は社会性スイッチを切っているため、どうしても電話をする思考にならなくてですね...。

手紙は切るとかの選択肢がなく、ほどほど押しつけがましくてよいなあと思っています。

 

今日のお供!

www.amazon.co.jp

だいたいどこのバーにもあるオレンジ風味のやつです。
ホットミルクに少量入れると寝酒によいです。

 

f:id:rou10:20211212222058j:plain

近所の酒屋で買ったら子供がついてきた図。

 

カクテルな気分だったので、コアントローフィズにしました。

 

手紙の書き方

方法論的な話ではないです。
なんか一通目はその辺のメモ用紙をちぎったやつを、その辺の白の長3封筒で送った気がします。

 

インクは実家に送ってしまったため、唯一引っ越してきてから買った北斎錆緑を毎回使っています。
いや~~、またインク増やしちゃった。

www.amazon.co.jp

 

ペンも毎回からっぽペンのみです。
カクノのコンバータ式の万年筆がどっか行っちゃってですね....。

これはお友達から進められて買いましたが、有隣堂しか知らない世界でも取り上げられており、インク持ちにはなかなかよい商品なのでおすすめです。

www.amazon.co.jp

 

封筒はくだんの長3がなくなったので、無印でちょっとおしゃんな封筒を買ってきました。さっき。

www.muji.com

 

びんせんは、すみだ水族館の売れ残りガチャで当たったメモ帳を使っています。
これ見よがしにそれだけ2つ入っていたので、ほんとうに売れ残ったんだなぁという感じです。
デザインもほんとうに売れ残ったんだなぁ、という感じです。

多分次に書くやつもこれを使います。

 

togetter.com

 

シーリングワックスをさっき買いました。
これで、びんせんが売れ残りでも多少はいい感じに見えるでしょうきっと。

www.amazon.co.jp


有隣堂しか知らない世界で楽しそうだなぁと思ったので買いました。へへへ

www.youtube.com

 

 

かんじんの中身は30文字以下くらいで、元気です。元気ですか?、くらいしか書いていないです。
あとは現像した写真を入れたり、既製品のグリーティングカードを入れたり...。

日々の振り返りがへたくそなので、あまり自分のことは書かないようにしています。
現像もへたくそなので、次のフィルムも多重露光だとこまっちゃうなあ。

 

終わりに

文章を書くのは難しいなぁ、と手紙を書くたびに思います。
読書感想文も作文もにがてなので、ちょっとどうにもなっていないです。

記事内に頻出の有隣堂しか知らない世界は、最近のお気に入りチャンネルです。
中年の掛け合いが楽しいのでおすすめです。

 

 

では!

2021 だらだらやるアドベントカレンダー11日目 ~踏まれたい~

2021 だらだらやるアドベントカレンダー11日目

ちわ!

 

11日目です。

adventar.org

ふふ。埋まらんw

こっそり昨日分を埋めています。

 

この記事で書くこと

踏まれたい。肉球に。
すでに中身がこれでおしまいみたいなところがあります。

 

今日のお供。

さっき起きたので無し!
寝る前はビールとブラッディ・メアリーとマティーニマルガリータを飲んでいた気がします。

やっぱり、外で飲むお酒はビール以外は度数が安定しませんし、家でべろべろになっておくのがいいのかもしれないですね。

 

踏まれたい

犬を飼っていたんです。わたしはねこですが。

猫の手のイラスト(三毛)

 

ほどよく重たくてやや焦げたにおいがするやわらかい足裏の、あたたかいよい生き物でした。
高台から飛び降りる体重を感じる頃はさらなり、といったところです。

エキゾチックアニマルも流行っていますし、かわいいなあとも思うのですが、あたたかくて重たい生き物にのしかかって頂きたい欲があるため、どうもそちらに倒すことができません。

 

ぬくい生き物が無遠慮に飛び降りてくるあの感覚をまた味わいたいのですが、なかなかどうして、*カフェ的なサービスを通常利用しても味わえるものではありません。
なぜ....?みなさん踏まれたくないんですか?

 

もはや一緒に暮らしていただくか、宿泊系サービスを利用するしか....と思っています。

 

www.neco-republic.jp

まみれることができれば、多少は踏んでくれるでしょ....。

 

風俗店ばかり利用するのもそれはそれで無責任だとは思うので、一緒に暮らしていただく方向でもよいのですが、どうにもよい環境を提供できそうにありません。

家になるべくいるが少し厳しいので、会社辞めたら考えるか、どうするか、といった感じです。

また退職者が出てしまったため、会社を辞めるのもきびしくなりそうできびしい。。。

 

終わりに

肉球に踏まれて~~~~~~な~~~~~~。

 

湯たんぽでも買ってきて背中に乗せてようかな。
良策があれば教えてください。

 

では。